手間 ☆☆☆★★
難しさ ☆☆☆★★
ご馳走度☆☆☆☆★
殿堂入り
どうも!くまさんです!!
今日は鶏挽き肉を使ったソーセージを作ります!
最近は緊急事態宣言もあり、あまり外出出来ないので、お家でまったり料理作るのも良い過ごし方だなぁ、と思ってます。
餃子のような感覚で作れるので、是非家族のおうち時間を利用して作ってみてください!
それでは、自家製ソーセージ、作っていきます!
■用意するもの(10本分)
鶏挽き肉…600g
クレイジーソルト…大さじ1〜1.5
オールスパイス…小さじ2(無くてもまぁ、可)
粗挽き胡椒…適宜
チューブにんにく…小さじ2
バジルペースト…小さじ2
ライスペーパー…10枚
材料はこちら!
鶏挽き肉をボウルに入れて
調味料はこんな感じ。
まずクレイジーソルトを大さじ1〜1.5入れます。
お次にオールスパイスを小さじ2くらい
後はチューブにんにくを小さじ2くらい
バジルペーストを小さじ2くらい
これを練りながらかき混ぜていきます。
カンピロバクターが怖いので手袋しました。
粘り気が出るくらいまで練り混ぜます。
気温が低いから手が冷たい!!
でも根性出して3分位混ぜれば大丈夫そうです。
そしたら、このままラップして保存しても良し。
ご飯の時間ならそのまま作っても良しです。
ライスペーパーで巻くのは食べる直前がベスト。
そんなこんだで、晩御飯の時間になりました。
ライスペーパーは全体を水に10秒ほどつけて
まな板に敷きます。
タイミングが少し難しいです。
水に漬けてから時間差でふやけるので注意。
個人的には、ぬるま湯流水で洗いながら、少しテロテロしてきたらまな板に敷いて、余分な水分をキッチンペーパーで取る、ってな感じが1番簡単でした。
そしたらライスペーパーの端にタネを置きます。
そんで、空気が入らないように巻きます。
巻き終わったら、油(分量外)をひいたバットなんかに隙間を空けて置いていきます。
もう一回いきます。
まずはタネを大さじ2くらい、端に置き
ソーセージの形に慣らします。
そしたら端からくるくる巻いて
途中までいったら両端をパタンと内に入れて
後はまたくるくる巻いていきます。
こんな感じ。
さて、準備ができました!
ソーセージ同士がくっつくと取れないので、ちゃんと離しておきましょう。
あとは焼くだけです!
弱中火のフライパンに油(分量外)を大さじ1ほど
そしたら、1個ずつ置いて焼きます。
この時も表面がある程度焼けるまでは、くっつかないように気をつけましょう。
テフロンとかじゃないフライパンの場合、油は少し多めの方が良いかも。
表面がカリカリしてきたら、少しずつ焼く面をズラしていきます。
いい感じに焼き目が全体につくように。
少し気を抜くと焦げやすいので、気をつけます。
弱中火で10分くらいかけて、じっくり焼きます。
焼けたら、1個取り出して中を確認!
うん、焼けてるみたいです。
鶏肉は生が怖いので、しっかり焼きましょう。
というわけで、出来上がり!!
盛り付けるとこんな感じ!
本日の献立は
・自家製ソーセージ
・大根サラダ
・オニオンスープ
・白米
です!!
うん、美味しそうですね!!
いざ、実食!いただきます!!
…
……
うま!!!!すげぇ!!これ!!
ちゃんとジューシーなソーセージ!!
ライスペーパーで、鳥の脂が外に出ないようになっていて、パサつきがありません。そしてスパイスやハーブのおかげで、オリエンタルなソーセージに仕上がってます。
当然、ライムを絞っても
チリソースで食べても
滅茶苦茶合います!
なんかこれはこれで、ベトナム料理とかでちゃんと名前がありそうだけど、調べるの面倒なんで辞めときました。
手間は少しかかるけど、凄くおすすめです。
最近殿堂入り連発だけど、本当にウマいから仕方ないです。
人間より、美味しかったです!!
↓ベトナム料理、ちゃんと調べてくださいよ、という方は応援ボタン押してくれると嬉しいです!